top of page

大韓民国

Republic of Korea

☆印付のタイトルは、タイトル部分をクリックすると情報源サイトに移動します。

かつて同じ苗字の人と結婚出来なかった?!

韓国では名字の前に、本貫と呼ばれる始祖の出身地を現すものがあります。

例えば、金(キム)さんの場合、「金海(キメ)金」「慶州(キョンジュ)金」など本貫数は約280有ります。

本貫が違うと血縁では有りませんが、本貫が同じ者同士だと、血の繋がった一族、近親婚と見なされます。

以前まで、名字とその本貫の部分が同じ相手だと結婚は禁止されていました。

その為、韓国の合コンでは、まずは名前ではなく名字を聞くのが通常でした。

 

約30万種と様々な苗字がある日本とは違い、韓国の名字のバリエーションは300種ほど。

非常に少なく、韓国で一番多い名字である金(キム)さんは約992万人、国民全体の約21.6%、つまり5人に1人の割合で存在します。

また、韓国の多い苗字である金、李、朴さんだけで、韓国の人口のおよそ半数を占めてしまうのです。

本貫と名字が一致することは決して珍しくありません。

【韓国の人口に占める苗字の割合】

  金 → 21.6%

  李 → 14.8%

  朴 →  8.5%

 

しかし、1997年に法律が無くなり、現在では同じ名字、本貫の相手でも結婚出来るようになったのですが、長年の文化から、今でもその風習が残っている地域もあるそうです。

(2015.12)

ファーストフードのドリンクはお替わり可能

韓国ではマクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、ロッテリアなど日本でもお馴染みのファーストフードで、コーラなどのドリンクのお替り出来ちゃいます。

日本のファミレスのドリンクバーと同じような感覚です。

お替りしたいときには、容器をレジまで持って行き「リピル ヘジュセヨ(お替りください)」と、言ってみましょう。

(2015.12)

トマトはデザート

韓国ではトマトを野菜コーナーで探しても見つかりません。

果物コーナーにオレンジやりんごと隣り合わせて、フルーツの一種として販売されています。

韓国人はトマトを果物として購入し、食事後のデザートとしてトマトを食べるんです。

 

高級ホテルのブッフェも例外なく、デザートのテーブルに、マスクメロンや梨、柿といっしょに、トマトが並べられます。

生クリームたっぷりのケーキにプチトマトがのっていることも多くあります。
また、韓国のトマトジュースには、塩でなく砂糖が入っています。

さらに、韓国ではトマトに砂糖をかけて食べる人もいます。

(2015.12)

誕生日にわかめスープ

韓国では、産後と誕生日にわかめスープを食べることが定番です。

韓国のわかめスープは、牛肉でとった出汁に、にんにく、塩、ごま油、しょうゆで味付けをして、わかめをどっさりと入れます。

 

赤ちゃんを産んだことで体力が低下してしまったお母さんは、産後の1ヶ月間は毎日わかめスープを食べます。

わかめはカルシウムやヨードなどの健康な血液や骨を作るのに必要なミネラル成分が豊富に含まれているので、わかめを食べることでお母さんの体力が回復し、お乳の出もよくなり、赤ちゃんにも栄養がよく行き渡ると考えられているからです。

 

また、日本ではわかめは日常的な食べ物ですが、韓国では養殖によって生産量が安定するまで大変貴重な食材でした。

白米とわかめスープをセットにして、韓国では宮廷料理として出されていました。

その為、誕生日には特別なご馳走としてわかめスープが出されます。

ただ一方では、わかめはつるつるしていて滑り易いということで、試験の日や、家族に受験生がいる家庭では、わかめスープを食べることは縁起が悪いと嫌われたりもします。

(2015.12)

一人飯はおかしな人

韓国では一人で食事をするのは、極めて寂しい行為とみなされます。

そして、一人でレストランに入る人は『おかしな人』になります。

一人で食事をするときは、ジロジロ見られるのを覚悟しなければなりません。

それが嫌なら、諦めて屋台で軽食するか、コンビニ弁当で済ませるしかありません。

(2015.12)

韓国式握手のマナー

基本的に、格上・年上の人と握手をする時は、握手をしないほうの手を、自分の胸にあてるか、または右ひじに軽く添えます。

そして、あまり強く握らず、ソフトな握手を交わします。

(2015.12)

冬になる前に一斉にキムチを漬ける

韓国では秋が過ぎて冬になる頃、キムチを一斉に漬け始めます。

本格的な寒さがやってくる前に、翌年の春まで保存しながら必要なときに取り出して食べるキムチをまとめて作ります。

その昔、寒い冬の間に新鮮な野菜を摂取するのが大変だった頃、スープやチゲ、チヂミなどいろんな料理に応用できるキムチを冬が来る前に一度に作っておいたんだそうです。

この時期にたくさんキムチをつけることを「キムジャン」といい、キムジャンで漬けられたキムチは「キムジャンキムチ」と言います。


以前は、キムジャンを一度するごとに白菜を100株から200株ずつを使いましたが、最近はキムチ用冷蔵庫もあり、大家族も減ったためにそこまでたくさんは作りません。

それでも、ある家庭では一家6人がひと冬に食べるキムチの量として50玉もの白菜を漬けるとか。

 

韓国では一家に冷蔵庫2台が基本です。
1台は普通の家庭用冷蔵庫で、2台目はキムチ専用の冷蔵庫です。

1990年代後半に登場したこのキムチ冷蔵庫。

今では韓国家庭の必需品になっています。
キムチ冷蔵庫はキムチの発酵から保存に適した-1℃程度に保たれています。
そのため1年中美味しくて新鮮なキムチを食べることができるのです。

気になるお値段は日本円で10万円前後で、普通の冷蔵庫より少し高いぐらいです。

(2015.12)

韓国の恋人達にとって最も大切な日は、付き合って100日目の記念日です。
この日には彼氏が彼女にバラの花とプレゼントを贈るのが一般的です。
100日記念日を忘れたらそのまま破局する・・と言っても過言ではないほど重要な日です。

その後は200日、300日・・と100日ごとに記念日が訪れ、その間にクリスマスや誕生日もあります。

記念日やイベントの際には彼氏が彼女にサプライズをするのがお決まりになってきています。

 

これは赤ちゃんのための『ペギル(百日祝)』の習慣を元にして生まれた新しい文化です。

韓国社会では昔から100という数字が“完全”を意味しているとされ、「100日」という概念が広く国民に浸透しています。

これからも何事もなく、ことがうまく運ぶようにと願いを込めて、物事の100日前にもそして、100日を迎えても、その日を祝うのだそうです。

  • 百日祝(子供が生まれて100日になる日)

  • 大学入試100日前

  • 付き合って100日

  • 100日休暇(韓国の軍人特有の休暇で、軍隊に入隊し約100日に及ぶ訓練を受けた後、それぞれの部隊に行く前に取れる休暇)

(2015.12 知られざる韓国文化の不思議)

 

韓国では一戸建て・マンション問わず、100パーセントに近い確率でオンドルが設置されています。

オンドルとは日本でいう床暖房で、冬の寒さが厳しい韓国では無くてはならないもの。
元々オンドルは、かまどを焚いたときに出る煙を利用した暖房法でした。

まず床下に石を用いて煙が通るトンネルを作ります。

その上に薄い板石をのせて泥で塗り固め、さらに油紙を張って床とします。

外や台所にあるかまどで火を焚くと、その煙がトンネルを通って部屋の反対側の煙突から出ますが、その間に室内全体が暖まるという仕組みです。

以前はかまどの燃料として薪などが用いられていましたが、次第に練炭を燃やすオンドルが主流になりました。

練炭かなくなった現代ではボイラーの熱を利用し、床全体に張り巡らされたパイプに熱を通しています。

 

そのため韓国の家庭の床はコンクリートにビニール床シートが貼られているだけ。
フローリングや畳、床にカーペットを敷くということも、ほとんど見ることはありません。

 

オンドルの暖かさは最強で、もちろん温度調節はできますが、冬でも室内は半袖で過ごせるほどホッカホカ。

そのためオンドル以外の暖房機器は、殆ど使われません。
韓国の家庭にもエアコンはついていますが、冷房機能しかないものばかりです。

(2015.12 知られざる韓国文化の不思議)

韓国では賃貸の種類が2つあります。

「チョンセ」と「ウォルセ」といいます。

 

チョンセは、最初に高額の保証金(チョンセ)を払うが、月々の家賃は払わなくていいシステムです。
最初に払ったチョンセはその家を出て行く時に全額返金されます。
そうすると家主の収入はどうなるの?という疑問が出てきますね。
家主は受け取ったチョンセで投資をしたり、銀行に預けたりして運用し、利益を作ります。

チョンセというシステムが根付いたのは、韓国の銀行の利子がとても良かったからです。
リスクのある運用をしなくても、銀行に預けておくだけで安定した収入が得られていました。
しかし最近では銀行の利子が下がってきているため、チョンセ制度をとる家主も減ってきています。

 

ウォルセは日本の賃貸と同じように、月々の家賃を払うシステムです。
この場合も最初に保証金を払いますが、チョンセと比べれば低額で、それも出て行くときに全額返金されます。
万が一ウォルセが払えない時があれば、保証金から差し引かれます。

特にウォルセの場合は家主との直接交渉で、金額に融通が利くことも多いです。
そして日本では人が出て行った後、部屋の壁紙を張り替えたりとピカピカにクリーニングをしますが、韓国ではそのようなことは一切ありません。

前の人が出て行ったままの部屋に次の人が入るのです。

(2015.12 知られざる韓国文化の不思議)

毎月14日は恋人たちのイベント

1月14日 ダイアリーデー
1年間使う手帳を恋人にプレゼントする日。

 

2月14日 バレンタインデー
好きな男性にチョコレートをプレゼントをして告白する日。

日本のように義理チョコの制度はありません。

 

3月14日 ホワイトデー
男性が女性にキャンディーをプレゼントして気持ちを伝える日。

 

4月14日 ブラックデー
恋人のいない男女がお互いに慰め合いながら、 黒い服装に身を包みジャージャー麺(黒いヌードル)を食べる日。

 

5月14日 イエローデー
ブラックデーまでに恋人ができなかった男女が黄色の服を着てカレーを食べる日。

黄色い服を着てカレーライスを食べないと恋人ができないといわれている。

 

5月14日 ローズデー
恋人同士がバラを送る日。

 

6月14日 キスデー & ハンドキャッチデー
恋人同士がキスをする日。

恋人同士が手をつなぐ日。

 

7月14日 シルバーデー & 百合デー
銀のアクセサリーを恋人同士で交換し合う日。

年配者(親や先輩)に恋人を紹介する日。

男性が女性に百合をプレゼントする日。

 

8月14日 グリーンデー & ミュージックデー & 下着デー
自然の中で恋人同士がデートする日。

ナイトクラブなどに集まって友達に恋人を紹介する日。

恋人同士が下着をプレゼントする日。

 

9月14日 フォトデー & 帽子デー
恋人同士が一緒に写真を撮る日。

恋人同士がお互いに帽子をプレゼントする日。

 

10月14日 ワインデー
恋人同士がレストランで赤ワインを飲みながら過ごす日。

 

11月14日 オレンジデー & ムービーデー
恋人同士でオレンジジュースを飲みながら映画を見る日。

 

12月14日 ハグデー
恋人同士がハグをする日。

 

(2015.12)

大学受験は国家的イベント

韓国で大学受験といえば、もう国家的なイベントです。

入試の日は車に受験生が乗っている旨を張り紙などで示して、他の車に道を譲ってもらい、会社の始業も1時間遅らせるよう要請したりします。

韓国は完全な学歴社会です。

大学進学率が実に70%というのだから驚き。
どこの大学かで、就職や結婚まで変わってきますし、小中学校で提出する書類には親の学歴記入欄もあります。
だから芸能人も、デビュー後に大学に入り直すことがよくあり、チャン・ドンゴンやウォンビン、そしてヨン様に至っては2年間も芸能活動を止めてまで大学で勉強したほどです。

(2015.12)

兵役

韓国では満19歳になると、必ず兵役検査を受け、1~7級までの等級が決められます。

1~3級➡は現役

4級  ➡共益勤務要員

5・6級➡軍役免除

7級  ➡身体再検査となります。
兵役期間は26~30ヶ月。

高卒なら22歳まで、大学生は25歳まで・・・と延長できますが、韓国籍を持つ男性である以上、30歳までに兵役義務を終えなければなりません。

大学に進学する者は、受験前でなく入学してから兵役に行くことが多いようです。

なぜなら、受験前の2年間勉強できないからです。

また、この兵役が原因で別れてしまうカップルが多いそうです。

 

特例として以下の場合には免除されます。

・両親が高齢で自分しか面倒を見る者がいない場合

・身体に障害がある者

・受刑者や孤児

・海外に国籍がある者 など
因みに、ヨン様は視力が悪く、チャン・ドンゴンは心臓が悪かったのか?兵役にはついていないようです。

(2015.12)

名前はフルネームで呼ぶ

韓国では名前をフル・ネームで呼ぶことが多くあります。

日本では姓が約30万個ありますが、韓国では苗字が異常に少なく、たったの約270個しかないからです。

最も多い「金(キム)」が20%で五大姓と呼ばれる「金」「朴(パク)」「李(イ)」「崔(チェ)」「鄭(チョン)」だけで全体の50%を超えてしまうそうです。

日本人をフルネームで呼ぶと長くなってしまいますが、韓国人のフルネームは短いため、それでも特に困りません。

(2015.12)

ドアを開けっ放しでエアコンを使っていると罰金

韓国では店のドアを開けっ放しにしてエアコンを稼動させる行為が禁止され、違反者には罰金が科せられます。

また、電気を大量に使う大きな建物の冷房温度も26度に制限されています。

 

1回目➡警告

2回目➡摘発されると50万ウォン(約5万円)が科されます

3回目➡100万ウォン(約10万円)と過料の額はつり上がります

4回目➡200万ウォン(約20万円)

5回目以降➡摘発ごとに300万ウォン(約30万円)となるそうです

電力の過消費を防ぐためのエネルギー使用制限措置です。

ただし、医療施設、社会福祉施設、幼稚園などは取り締まりの対象外となります。

 

2011年、残暑期の電力需給の見積もり失敗で大規模停電が発生し、閣僚の首が飛んだことから、同じ失敗を繰り返すまいと「電力の過消費を防ぐためのエネルギー使用制限措置」という政令が公告されました。

(2015.12)

タクシーに家族の写真を飾ると罰金(ソウル)

ソウル市では、タクシー車内には乗務員資格証や料金表、禁煙ステッカーなど5種類以外の掲示が禁じられ、違反者は警告抜きに20万ウォンの罰金が科せられる法律があります。

理由は、「利用者にうっとうしいと映るものを排除し、車内の美観を保つため」だそうです。

(2015.12)

正座は罪人の座り方

韓国では、正座は悪い事をした人の座り方とみなされてしまうようです。

韓国では、膝を片方だけ立てたり、あぐらで座るのが通常です。
日本の旅行会社が、韓国で食事する時は「正座」をしないよう観光客に「注意」をすることもあります。

 

正座は元々、罪人の座り方だったそうです。
それを、千利休が狭い茶室での座り方として取り入れたのが、正座の始まりと言われています。

(2015.12)

Please reload

韓国

人気の観光地

ベスト3

韓国のビジネスと文化の中心地。

仁寺洞では懐かしい街並み、東大門明洞ではファッショナブルな街並み、南大門では市場の活気づいた街並み、色々な表情の韓国をお楽しみ頂けます。

ユネスコ世界遺産地である昌徳宮は、正真正銘の古代建築の傑作です。

南山公園の頂上にある N ソウル タワーからは、街を一望に見渡すことができます。

韓国第2の都市。

678年に建造された梵魚寺は、地域でも旅行者に特に人気の高い寺院で、信仰者や観光客で常ににぎわっています。

景色を楽しみたい方には、冬栢島や、洛東江でのバード ウォッチングをお勧めします。   

2011年夏、世界陸上が開かれ、世界的にも有名になりました。

四方を山に囲まれた盆地であるため、夏暑く冬寒いことでも知られています

世界遺産の海印寺(ヘインサ)は、車で約1時間ほどのところにあり、観光の拠点として有名です。

Please reload

copyright © 2015 世界おもしろ情報  All rights reserved

bottom of page