top of page

パラグアイ共和国
Republic of Paraguay

パラグアイの農業発展に貢献した日本人移住者達
元来、パラグアイ人は肉ばかりで野菜を食べる習慣がありませんでした。
そんなパラグアイ人の食卓に、多くの野菜・果物を供給したり、また現在パラグアイの重要な輸出農産物の一つとなっている大豆を導入したりと、パラグアイの農業を発展させてきたのは、日本人移住者です。
彼らはこれまで多くの努力を重ね、パラグアイの経済・社会に大きく貢献してきたことはパラグアイの誰もが認めています。
パラグアイへの日本人の移住は、1936年にアスンシオン市南東約130kmの原野に設定されたラ・コルメナ移住地への入植に始まりました。
第二次世界大戦の勃発により移住は一時中断されましたが、戦後、1954年のチャベス移住地への入植を再開、1950年代後半以降、JICA直営の移住地であるラ・パス移住地、ピラポ移住地、イグアス移住地が建設され、パラグアイへの移住は本格化しました。
現在約7000人の日系人(日本国籍者及び2・3世含む)が在住しています。
入植当初の移住者は、原生林を斧で倒して焼き、仮小屋に住まい、広大な赤土の大地を開拓しました。
現在の日系社会の全体的に豊かな生活は、入植者たちのこうした並々ならぬ情熱と苦労の上に築かれたものと言えます。
(2015.12)
Please reload
